一般診療|横浜みなとみらいの歯医者 MMデンタルクリニック

一般診療 General

虫歯治療 Tooth decay treatment

虫歯治療

歯垢に潜む虫歯の原因菌が飲食物に含まれる糖をもとに酸を作りだし、歯を溶かす病気です。歯の表面のエナメル質に穴があくと、歯の内部への侵蝕は急速に進行してしまいます。治療せずに放置してしまうと、抜歯せざるを得ない状態になってしまうこともあります。
歯を削る量を少なくするためにも、虫歯に気づいたらできるだけ早く受診ください。

虫歯の進行と治療について

虫歯の進行度は、自然治癒が可能なCOと、治療を必要とするC1~C4の5段階に分けられます。虫歯は初期段階ではほぼ自覚症状がなく、痛みを感じるころには歯の神経まで虫歯が進行してしまっているケースがほとんどです。

CO初期の虫歯

CO初期の虫歯

症状

虫歯の原因菌が出す酸によって歯の表面のエナメル質が溶けはじめた段階です。また完全に歯に穴はあいていませんが、溶けた部分が白く濁ったり茶色っぽくなったりします。

治療

この段階なら歯磨きで歯垢をしっかり取り除き、フッ素塗布で再石灰化を促進することで、治癒できます。

C1エナメル質の虫歯

C1エナメル質の虫歯

症状

エナメル質がさらに溶けて穴があいてしまった状態です。歯の表面が黒くなりますが、まだ痛みはほとんど感じません。冷たいものがしみることがあります。

治療

虫歯に侵蝕された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて修復します。フッ化ジアミン銀を塗布することで、虫歯の進行を抑えられることもあります。

C2 象牙質の虫歯

C2象牙質の虫歯

症状

エナメル質の奥にある象牙質にまで虫歯が進行した状態です。冷たいもののほか、甘いものを口にすると歯にしみるようになります。

治療

C1と同じ治療を行ないます。虫歯による侵蝕が歯の神経である歯髄の近くまで進んでいる場合は、歯髄を保護する処置を行ないます。
また、虫歯による侵蝕の範囲が大きい場合には、型を取って詰め物を作製し、歯にセットします。

C3 歯髄の虫歯

C3歯髄の虫歯

症状

虫歯による侵蝕が象牙質の奥にある歯髄まで到達した状態です。歯の神経である歯髄が炎症を起こすことで、何もしなくても歯が強く痛むようになります。

治療

虫歯に侵蝕された歯髄を取り除く「根管治療」を行ないます。歯髄を失った歯はもろくなるため、被せ物をして修復します。

C4 歯髄が壊死した虫歯

C4歯髄が壊死した虫歯

症状

虫歯による侵蝕が歯根部まで到達し、歯の大部分が破壊された状態です。歯髄も壊死しているため痛みは感じませんが、さらに放置すると歯根の先端に膿が溜まって激しく痛むようになります。

治療

根管治療を行ない、残った歯根に土台を差して被せ物をすることで、できるだけ歯を残せるようにします。しかし、歯根もほとんど残っていない場合や、歯根の先端の炎症や膿が非常に大きい場合は、抜歯せざるを得ないこともあります。
抜歯した歯は、インプラントやブリッジ、入れ歯などで補います。

予防治療の重要性

虫歯の治療では、虫歯に侵蝕された部分を削る必要があるほか、重症のケースでは抜歯が必要となることもあります。一度抜いてしまった歯はもちろん、削ってしまった歯ももう二度と元の状態には戻せません。
大切な歯を守るためには、まず虫歯にかからないように予防していく必要があります。毎日しっかりと歯磨きするのはもちろん、定期的に歯科医院で検診などの予防処置を受けましょう。

予防・メインテナンス

口腔外科 Surgery

口腔外科

親知らずの抜歯や顎関節症、口内のできものなど、一般的な歯科治療で対応できないお口やお口周りの器官の病気・トラブルに対応する診療科目です。
お口の中やお口周り、顎などに異変があり、「何科を受診するべきかわからない」といった場合もご相談ください。

口腔外科での治療

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

親知らずが正常に生えておらず、お口のなかでトラブルになっているような場合は抜歯をします。精密に検査し、十分に安全性に配慮した状態で手術を行ないます。

顎関節症

顎関節症

顎関節症は、歯ぎしり・食いしばりのほか、噛み合わせの状態やストレスなど、さまざまな要因が重なり合って発症するため、多角的に診断と治療を行ないます。

口腔粘膜疾患

口腔粘膜疾患

唇や歯肉、舌、お口の天井部分、頬の内側などのお口のなかの粘膜に生じた病気や怪我などの治療を行ないます。口内炎がなかなか治らないといった場合もご相談ください。

噛み合わせ治療

噛み合わせ治療

咬合診断器を用いて測定した患者様の顎の位置や動きをもとに、適切な噛み合わせをシミュレーションし、被せ物の高さなどを調整することで噛み合わせを整えます。

入れ歯(義歯) Dentures

入れ歯(義歯)

1本だけ歯を失ったケースからすべての歯を失ったケースまで幅広いタイプの歯の喪失症例に短期間で対応できる技工物です。
入れ歯は、保険適用のものと自費のものでは使用できる素材が異なります。それぞれにメリットとデメリットがありますので、患者様のお口とご要望にあったものを選択することが大切です。

保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い

自費の入れ歯 保険適用の入れ歯
自費の入れ歯
保険適用の入れ歯
使用できる素材 金属、スーパーポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、マグネットなど レジン(歯科用プラスチック)
メリット ・見た目だけでなく、フィット感や噛み心地がよい
・食べ物の温度を感じやすい
・治療費が抑えられる
・加工や調整、修理がしやすい
デメリット ・治療費が高額
・使用する素材によっては修理が容易ではない場合もある
・厚みがあるため、食べ物の温度を感じにくい
・装着時の違和感が大きい
・自費の入れ歯よりもフィット感や噛み心地、見た目が劣る

自費の入れ歯

金属床

金属床

義歯床が金属製の入れ歯です。強度に優れ、破損や変形に強いだけでなく、装着時の違和感を軽減できフィット感にも優れています。使用できる金属には、チタン、PGA(白金加金)、コバルトクロムなどがあります。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

歯肉に近い色の弾力性の高い樹脂で歯肉を覆うことで固定する構造の部分入れ歯です。保険適用の部分入れ歯のように金属製のバネを使用しないため、審美性に優れています。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャー

下顎にインプラントを2~4本埋め込み、専用の金具を引っかけることで固定する入れ歯です。外科手術を必要としますが、入れ歯の安定性を格段に向上させられます。

ブリッジ Bridge

ブリッジ

失った歯の代わりとなる人工歯と、その両隣の歯に被せる人工歯冠を一体化させた技工物のことをいいます。おもに失った歯の本数が少ない場合に使用されます。
失った歯の両隣の歯を削り、その歯を土台として橋を渡すようにブリッジを被せることで、歯の機能と見た目を補います。
自費診療では、セラミック製の白いブリッジで治療できるため、審美性も追求できます。

インプラント、入れ歯、ブリッジの違い

歯を失った場合の治療方法としては、おもに「インプラントによる治療」と「入れ歯治療」、「ブリッジ治療」があります。
この3つの治療方法の特徴を以下のようにさまざまな項目で比較しました。それぞれの違いを理解したうえで、患者様に合った治療方法をご選択ください。

インプラント 入れ歯 ブリッジ
インプラント
入れ歯
ブリッジ
耐久性 毎日のケアと定期的なメインテナンスの継続で、長期間使用できる 7~8年で調整や再作製をする必要がある 7~8年ほどで再作製が必要になることが多く、固定源の歯への負担も大きい
装着感 自分の歯のように感じる ×違和感や異物感が大きい ほとんど違和感はない
噛む力 天然歯のように硬いものでもしっかり噛める ×
  • 安定感に欠けるため、噛みにくい
  • 思いきり噛んだときに痛みを感じることがある
天然歯に近い感覚で噛めるが、あまり大きな力を加えられない
見た目 自然で美しい見た目にできる ほかの治療方法より審美性は劣る 自費診療の場合、自然で美しい見た目にできる
周囲の歯への影響 周囲の歯に負担をかけない ×部分入れ歯の場合、固定源となる歯に負担をかける ×固定源となる両隣の歯を削る必要がある
適応範囲 1本~すべての歯の欠損まで対応できる 1本~すべての歯の欠損まで対応できる ×失った歯の数が多いと適用できない
治療期間 ×1ヵ月半~半年ほどかかる(症例によって異なる) インプラントによる治療よりも短期間で治療が完了する インプラントによる治療よりも短期間で治療が完了する
治療費 ×保険が適用されないため、高額になる 保険適用で治療できる 保険適用で治療できる

当クリニックのインプラントによる治療

当クリニックは、インプラントによる治療に精通しており、熟練の技術と診断力を必要とする難症例とよばれるケースにも対応しています。インプラントによる治療をご検討の方はお気軽にご相談ください。

インプラントによる治療
入れ歯の一般的なリスク・副作用
  1. ・入れ歯を固定する天然歯に負担がかかることがあります。
  2. ・入れ歯を固定するため、患者様の同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
  3. ・使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
  4. ・事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
  5. ・入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
  6. ・咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
  7. ・金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
  8. ・使用方法などにより、破損することがあります。
  9. ・定期的な検診・メインテナンスが必要です。
医院コンテンツ
  1. ホーム
  2. はじめての方へ
  3. 医院紹介・アクセス
  4. スタッフ紹介
  5. 料金表
  1. 症例集
  2. スタッフ募集
  3. お問い合わせ
  4. ブログ
  5. 歯科コラム
診療案内
  1. インプラントによる治療
  2. マイクロスコープを用いた治療
  3. 矯正歯科
  4. 審美的治療
  5. 予防・メインテナンス
  6. 一般診療