
歯科治療と歯科医師の
インプラント教育を行ない続けて30年。
圧倒的な信頼と実績に基づいた
インプラント治療を専門医がご提供します。



※インプラント無料相談はこれからインプラント治療をお考えの方を対象としております。
24時間対応歯科治療と歯科医師の
インプラント教育を行ない続けて30年。
圧倒的な信頼と実績に基づいた
インプラント治療を専門医がご提供します。
しっかり噛んで食事ができない。美味しく食事を味わいたい…。
今まで色々な歯医者で治療したが、良くならない…。
ガタガタの歯がコンプレックスで人前でうまく笑えない…。
歯がボロボロで歯医者にいくのも恥ずかしい…。
入れ歯がグラグラしていて噛みにくい。どうにかしたい…。
どの歯科医院で治療したら良いか分からない…。
MMデンタルクリニックには、「インプラント治療をしたけど再治療したい」「やり直したい」といった患者さまが多くご相談に見えます。
しかしながら、一度埋入したインプラントのやり直しは困難です。
理由は3つあります。
「インプラントの撤去や再埋入による骨減少など患部への影響」
「埋入医院の保証が適用されなくなる」
「治療費の負担増」
これらのことからMMデンタルクリニックでは、患者さまのためにも、やり直し・再治療はほとんど行なっていません。
そのため、インプラント治療においては、最初の医院選びが何より重要になります。
将来数十年にわたって機能するような、インプラント治療に関して専門性を有した医師による適切な診断と治療、そして治療完了後も継続的なメインテナンスが受けられる医院を選択することが最も重要なのです。
多くの歯を失っている場合、従来の方法だと埋め込むインプラントが多くなるため、肉体的負担だけでなく経済的負担も大きくなってしまいます。しかしオールオン4・6であれば、片顎最少4本または6本のインプラントで人工歯列を支えられます。
オールオン6にするのは、骨が脆弱、噛みしめが強い、硬いセラミックを入れる場合などです。オールオン4の場合、1本のインプラントに不具合が生じると、人工歯列を支えきれなくなってしまうことがあります。それらを考慮すると、オールオン6のほうが長期的なメリットを享受できるといえます。
即時荷重という技術により、インプラント埋入手術当日に人工歯を装着できるので、治療期間が短くなります。
片顎最少4本または6本と、埋め込むインプラントの数が少ないので、費用を軽減できます。
歯肉を切開する必要がありますが、埋入本数が少なく低侵襲なので、痛みや腫れを抑えられます。
また、傷口の上に義歯などが乗らないため痛みを少なく抑えられます。
理事長勝山 英明は、30年にわたりインプラント歯科医への指導を手がけ、日本のインプラント医療の一端を担ってまいりました。全国で約200人しかいない日本口腔インプラント学会専門医・指導医であるほか、ITI Section Japanのフェロー・名誉チェアマン、ITI名誉フェロー(Honorary
Fellow:世界で僅かに25名)であるなど、インプラント治療の指導的立場にある歯科医師として、世界の第一線で活躍しています。
※ITI:International
Team for Implantology
当クリニックでは、不具合のあるインプラントのリカバリー治療や、セカンドオピニオンのご相談も受け付けています。リカバリー治療は通常のインプラント治療よりも難易度が高く、患者さまのためを思うとやり直しは困難です。まずは詳しくお話をお伺いさせていただき、詳しく検査等を行なったうえで再治療が可能かどうかを判断します。
現在ご自身のお口の中にあるインプラントの状態に不安がある方や、ほかの歯科医院の診断も受けたいとお考えの方も、まずはご相談ください。
上記の理由からインプラントは最初が肝心です。インプラントを埋入前にもご相談を受け付けています。
※他院でインプラント埋入済みの方のセカンドオピニオンは、施術の状況により実費で検査費用が発生いたします。
MMデンタルクリニックで実際に治療を受けられた患者さまの症例をご紹介します。
治療をご検討されている方は、ぜひご参考になさってください。
患者さま | 60代・女性 | ||
---|---|---|---|
治療の内容 | 上顎は6本のインプラントによるセラミックブリッジを装着し、下顎はインプラント2本支持によるオーバーデンチャーにより、審美性・機能性を回復しました。 | ||
期間・回数 | 初診から完了まで7ヵ月間 | 費用 | 487万円(税込) |
患者さま | 60代・女性・癌の既往歴あり | ||
---|---|---|---|
治療の内容 | コンピュータ分析によるサージカルガイドを用いた上顎インプラント埋入、即時負荷および骨欠損部に対する骨造成。その後、下顎への即時負荷・上顎へのインプラント追加埋入後に最終補綴を行う。 | ||
期間・回数 | 初診から完了まで9ヵ月間 | 費用 | 478万円(税込) |
期間・回数 | 初診から完了まで7ヵ月間 | 費用 | 500万円(税込) |
---|
インプラント手術は、一般の診療室以上に感染予防を徹底したインプラント専用手術室で行なっています。また、院内技工も設備ともに充実させ、患者さまのご要望を反映しやすい環境を整えています。さらに、顎骨の形状や神経の位置などの立体画像を得られる歯科用CTや、術野を拡大視野で診られるマイクロスコープなどを導入し、勘に頼らずきちんと目で見ることで、精密かつ安全な処置を行なえます。
電動麻酔器
歯科用CT・デジタルレントゲン
マイクロスコープ
歯科用レーザー
インプラント専用手術室
クラスB高圧蒸気滅菌器
タービン洗浄・注油器
口腔内スキャナー
口腔外バキューム
ラボスキャナー
3Dプリンター
ミリングマシン
オールオン4・6の治療には、担当医だけでなく、全身管理を担当する麻酔医、補綴物を作成する技工士、メインテナンスを行なう衛生士、アシストする助手など、多くのスタッフが関わります。各スタッフが専門性を発揮して連携することにより、その患者さまに適した良質な治療をご提供できると考えています。
専門性をいかし、多様なニーズに対応できるよう、常に知識と技術の研鑚に励み、チームとして同じ目標に向かうことを大切にしています。
歯科用CTでの撮影や、口腔内スキャナーによる精密な型どりなどを経て、専用ソフトを利用したデジタルシミュレーションを行ないます。細部に至るまで分析でき、それをもとに診断するので、患者さま一人ひとりに合った綿密な治療計画を立案できます。起こり得るリスクなどをあらかじめ把握・回避できるなど、より安全なインプラント治療をご提供できます。
また、シミュレーションは機械だけに頼るのではなく、専修医・指導医が数十年先をゴールとしたシミュレーションを行なっています。人が実施することで、その人の経験・実績を元にしたより精度の高いシミュレーションが可能です。
治療費については、治療計画を変更せざるを得なくなっても、最初のお見積もりの金額を超えることはありませんので、ご安心ください。
時間と費用をかけて埋め込んだインプラントを安心してお使いいただくため、インプラント治療を受けていただいた方のために「10年保証」を導入しています。定期的にメインテナンスを受けていただくことを条件に、万が一インプラントにトラブルが起こり、破損・脱落などをして再治療が必要になっても、10年間は無償で対応させていただきます。
また、お引越しなどをされる場合でも、ガイドデントによる保証に加入することで全国でメインテナンスを受けていただくことが可能です。
保証の適用にはさまざまな条件がありますので、詳細は歯科医師にお尋ねください。※上部構造は5年、インプラント本体は10年保証となります。
※喫煙者はインプラント本体も5年保証となります。
Standard Precautions(標準予防策)に則り、感染予防対策を徹底しています。
タービン(回転切削器具)などの器具は、患者さまごとに洗浄・注油器で洗浄し、その他の器具もヨーロッパ規格の最上位レベル、クラスBの高圧蒸気滅菌器で滅菌処理を施しています。その後は滅菌パックとして保管し、診療直前に開封します。
また、スタッフのグローブ、患者さま用のコップ、エプロンなどはディスポーザブル(使い捨て)にし、治療中は口腔外バキュームで飛散する汚染物質を吸引しています。
これらは、ドイツの感染症のための連邦政府機関「ロベルト・コッホ研究所」のガイドラインに匹敵する感染予防対策ですので、安心して受診いただけます。
無料カウンセリングを実施します。
患者さまのお話をお伺いした後、口腔内写真、単純X線、CT撮影を行ない、現在の状況と考えられる治療オプションをご提案します。
基本的には当日に大まかな治療期間と治療費用をご提案させていただきます。時間は1時間程度いただきます。
患者さまの状況により治療の流れは変わります。
一般的には、より詳しく印象採得を行ない、より簡潔な治療スケジュールを作成します。
治療を開始します。埋入後即日の負荷(仮歯の装着)を実施し、治療の回数および期間を短縮することに努めます。
また、インプラント1本だけの手術でもオペ室を使用しますので、充実した設備と衛生環境のもと精密な治療を受けていただけます。
当クリニックでは、現金でのお支払いのほか、各種レジットカード・デンタルローン・銀行振込から
お支払い方法をお選びいただけます。お支払い方法についても、お気軽にご相談ください。
当クリニックでは、アプラスデンタルローンのご利用が可能です。最大24回まで分割手数料を当クリニックが負担します。
一度の負担を軽減することにより、妥協のない治療選択を行なっていただきたいと願っています。
※10万円以上の自費診療の場合に限ります。
※アプラス(新生銀行グループ)デンタルローンをご利用の患者さまに限ります。
自分や生計をともにする家族のために、1年間(1月1日~12月31日)に10万円を超える医療費を支払った場合、治療にかかった費用を確定申告することで、税金の一部が還付される制度です。
インプラント治療も医療費控除の対象となります。
全ては患者様のより良い未来のために
ドクター一同が常に研鑽に励んでいます
インプラント治療を家の建築で例えると、インプラント(人工歯根)は土台(基礎)にあたります。目に見えない部分ですが、支えとなるいちばん重要な部分ということです。
そのため、インプラントのサイズ、埋入位置・角度・深度などが適切でなければ、数年後に結果が変わってしまう可能性もあるのです。欠陥インプラント治療を受けないためにも、執刀医の経歴などをきちんと確認し、いつまでも良好な状態を維持できるようにする必要があります。
歯科治療の技術は日進月歩の勢いで進化していく一方、実際に高度な治療を提供できる医院はあまり多くはありません。
新しくかつエビデンスのある治療を取り入れ、常に日本国内でも先端的な治療を提供し続けることにより、患者さまへの良質な歯科治療のご提供のみならず、日本の歯科医療業界全体を牽引すべく活動しております。
また、現在の歯科治療におけるエビデンスは、先人から生み出された知恵と努力の結晶です。歯科医療における先人たちの知恵を引き継ぎながら、さらに先端的な治療をご提供すべく研鑽に努めております。
患者さまのより良い未来を築くために、誠心誠意尽力いたします。皆さまのご来院をお待ちしております。
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | 日曜 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:40~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | − |
14:00~18:40 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | − |
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | 日曜 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ○ | ● | ○ | ● | ○ | − |
14:00~18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | − |
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メインテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入ともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられない場合があります。
・残存歯のある方は、症状により抜歯や歯槽骨の切削など外科手術が必要となることがあります。
・治療当日に仮歯を装着できますが、最終的な人工歯を装着できるのは、インプラントと骨とがしっかり結合してからであり、それまで数ヵ月の期間を要します。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メインテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、CAD/CAMによりセラミック製の修復物を作製する工程で使用する機器となります。
・この機器を使用して行なう修復物の作製は自費診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
・患者さまの症状によっては、この機器での治療を適用できないことがあります。
・お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
・補綴物の作製・セットが1日で終わっても、その前後に診療が必要な場合があり、治療後も継続的なメインテナンスを受診いただくことになるので、通院が1回とは限りません。
「公益社団法人
日本口腔インプラント学会」は、口腔インプラント学に関わる広い学識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「口腔インプラント専門医」の資格を与えています。
○「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格取得の条件
・5年以上継続して正会員である。
・研修施設に通算して5年以上在籍している
・専門医教育講座を3回以上受講している
・同会学術大会および支部学術大会に8回以上参加している。
・施行細則に定める所定の研修を修了している。
・口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦を得ている。
・施行細則に定めるインプラントによる治療の経験がある。
・ケースプレゼンテーション試験に合格している。
・同会学術大会または支部学術大会において2回以上発表を行なっている。
・口腔インプラントに関する論文を同会学会誌または委員会が認める外国雑誌に1編以上発表している。
など
○「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格保持の条件
・5年ごとに資格の更新をする。
・委員会の議を経て、理事会で更新される。
など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔インプラント学会 専門医制度規程」をご覧ください。
「公益社団法人
日本口腔インプラント学会」は、口腔インプラント学に関わる広い学識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「JSOI専修医」の資格を与えています。「日本口腔インプラント学会専門医」取得の前段階の資格と位置づけられています。
○「日本口腔インプラント学会JSOI専修医」資格取得の条件
・2年以上継続して正会員である。
・同会指定の研修施設に通算して2年以上在籍している。
・同会学術大会および支部学術大会に、4回以上参加している。
・同会指定研修施設の認定講習会を受講している。
・2年以上経過した5症例を提出できる。
・口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦を得ている。
・ケースプレゼンテーション試験に合格している。
など
○「日本口腔インプラント学会JSOI専修医」資格保持の条件
・5年ごとに資格の更新をする。
・同会学術大会および支部学術大会に各々1回以上、計3回以上参加している。
・専門医教育講座を2回以上、専門医臨床技術向上講習会を1回以上受講している。
など
詳しくは、「公益社団法人
日本口腔インプラント学会認定 JSOI専修医制度規程」をご覧ください。
厚生労働省は、診療に従事しようとする歯科医師に対し、厚生労働大臣の指定する病院・診療所などにおいて臨床研修を受けることを義務付ける「歯科医師臨床研修制度」を設けています。その研修歯科医に、一般歯科診療について的確に指導し、適正に評価を行なえる歯科医師に「歯科医師臨床研修指導医」の資格を与えています。
○「歯科医師臨床研修指導医」資格取得の条件
・適切な指導体制を有している。
・7年以上の臨床経験を有し、指導歯科医講習会を受講している。または、5年以上の臨床経験と日本歯科医学会・専門分科会の認定医・専門医の資格を有し、指導歯科医講習会を受講している。
など
○「歯科医師臨床研修指導医」資格保持の条件
・臨床研修指導のため研鑚を積み続ける。
など
詳しくは、「歯科医師臨床研修制度の新旧比較」をご覧ください。
「公益社団法人
日本口腔インプラント学会」は、口腔インプラント学に関わる広い学識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「口腔インプラント指導医」の資格を与えています。
○「日本口腔インプラント学会口腔インプラント指導医」資格取得の条件
・10年以上継続して正会員である。
・研修施設に通算して8年以上在籍している。
・専門医教育講座を申請前直近の3年間に3回以上受講している。
・同会学術大会および支部学術大会に直近の10年間に10回以上参加している。
・同会学術大会および支部学術大会において6回以上発表(内2回は主演者)を行なっている。
・口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦を得ている。
・施行細則に定めるインプラントによる治療の経験がある。
・同会が指定する救命救急に関する講習会を1回以上受講している
など
○「日本口腔インプラント学会口腔インプラント指導医」資格保持の条件
・5年ごとに資格の更新をする。
・委員会の議を経て、理事会で更新される。
など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔インプラント学会 専門医制度規程」内「指導医の申請資格」以下をご覧ください。
「公益社団法人
日本顎顔面インプラント学会」は、顎顔面領域インプラント治療や関連口腔医療の専門的知識と技能を有する歯科医師または医師に対して「指導医」の資格を与えています。
○「日本顎顔面インプラント学会指導医」資格取得の条件
・公益社団法人 日本口腔外科学会専門医取得後、3年以上指定研修施設で診療実績があるまたはそれに準ずる。
・BLS(Basic Life Support=一次救命処置)または ICLS(Immediate Cardiac Life
Support=突然の心停止に対して直ちに行なう救命処置)コースを終了している。
・同学会専門医制度施行細則に指定する論文掲載雑誌に掲載されたインプラントおよび関連する論文実績を5編以上有している。
・暫定指導医取得後5年以内に専門医を取得している
など
○「日本顎顔面インプラント学会指導医」資格保持の条件
・5年ごとに資格の更新をする。
など
詳しくは、「公益社団法人
日本顎顔面インプラント学会 専門医制度に関する内規」をご覧ください。